当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【裏千家茶道】中蓋とは?中蓋はいつする?中蓋をする理由は?(なかぶた)

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )

今回のテーマは「中蓋」(なかぶた)

犬張子

中蓋をするのは、どんなときだっけ?

  • この記事を書いた人
Contents

中蓋とは?中蓋はいつする?

茶道で、炉の濃茶点前の時、茶筅通しの湯を、茶碗に汲み入れてから、一時釜の蓋をすること。

出典:コトバンク

そうです!!

「中蓋」をするのは、「炉の濃茶」のときでしたね。

中蓋の所作を覚えていても、「それをいつするのか」を確実に覚えていないと、結局お点前がおぼつかなくなってしまいますので、しっかり覚えておきましょう。

犬張子

炉の濃茶、炉の濃茶…

中蓋をする理由は?

寒い季節にお茶をするため、少しでもお湯が冷めないように、茶筅通しの間は釜に蓋をしておき、お茶を点てるそのときに熱々のお湯を注げるようにするため、と理解しています。

ぬるい薄茶は、まぁOKですが、ぬるい濃茶はおいしくないですもんね・・・!

炉の時期ならではの心遣い、中蓋を忘れないようにお点前をしましょう。

中蓋は、炉の濃茶のとき!

中仕舞い(なかじまい)の復習も、して行きませんか?

参考資料:炉の濃茶

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当ブログでは様々なお点前のポイントをまとめております。

お稽古の予習に、お役立ていただけますと幸いです。

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents