当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【慶弔に備えて】TPOに役立つ!男女兼用・慶弔両用の「袱紗(ふくさ)」を紹介します

皆さま、こんにちは!

当ブログにアクセスいただき、誠にありがとうございます。

・袱紗(ふくさ)って、何?
・それ、使った方がいいの?
・買うならどういうものがいいの?

このページでは、上記の疑問に答えながら「袱紗は持っておくべし!」ということをお伝えして参ります。

わたし
大人のたしなみ・・・♡

筆者は、夫と2人暮らしをしている30代女性です。

(お時間が許せば、以下の自己紹介記事にもお立ち寄りください)

先日、会社の取引先にお香典を持って伺う予定が発生したのですが・・・

皆さんはどうやって持って行きますか???

男性はスーツの胸ポケットに入れる?
女性はひとまずバッグに入れる・・・?
Contents

【結論】ご家庭に1つは、袱紗を用意しておくべし!

皆さまのご家庭に「袱紗(ふくさ)」はあるでしょうか?

結論を先に言うと、一社会人として持っておくべきアイテムだと思います。

袱紗とは・・・?

ご祝儀やお香典などの「金封」を包んで持ち運ぶための道具。

プライベートの慶弔時で使う場面があると思いますし、

お仕事をしている方であれば、ビジネスシーンでも使う場面が出てくるでしょう。

節度ある、スマートな社会人であるために、今回は「袱紗(ふくさ)」をご紹介いたします!

<ぜひ注目していただきたい方々>
・一人暮らしを始めて間もない皆さま。
・新婚の皆さま。

・「あ、持ってないや~」と思った皆さま!!

【理由】どうして袱紗を使う方がいいの?

皆さん、大切な方にプレゼントを贈るとき、どのように渡しますか?

わたし
包装紙で包みますよね!!

もっと言えば「どの包装紙にしようかな~?」と数種類の中から選ぶくらい、

「包むこと」に対して、想いと時間をかけることがありますよね。

「袱紗(ふくさ)」も、これと同じ発想です。

ましてや、結婚式もお葬式も、お相手にとってはたった一度(のはず!)のかけがえのない場面。

キレイな状態を保ち、敬意を想いを込めて、大切にお渡ししたいですよね。

【使用例】袱紗を使うシチュエーション(before/after)

例えば、結婚式。

皆さんは「受付」の係をされたことはありますか?

私は友人の結婚式の受付をしたことが何度もありますが、袱紗から出されたご祝儀を受け取るときは、とても丁寧な印象を受けるものです。

それと同時に、「この人はちゃんとしている人なんだな」と感じます。

あるいは、ご葬儀の場面を想像してみましょう。

スーツの胸ポケットから、ゴソゴソ・・・

微妙に温かいお香典、ちょっと嫌ですよね。

列に並びながら、カバンの中を覗き込んで探り探り・・・

スマートじゃないですよね。

袱紗が人の目に触れる瞬間なんて、ほんの10秒程度かもしれません。

それでも、「人の手元」って、案外見られているものです。

「ちょっとしたこと」にこそ、気を遣い、敬意を払えるような大人でありたいものです!

<袱紗を使うメリット>
・袱紗を使うことで、お渡しする相手に「丁寧な印象」を与えることができます。
・それは、ほんの一瞬の出来事ですが、あなた(or あなたのご家族)の評価にも繋がると思います。
・物理的に「折れ曲がり防止」にもなります。

ご主人は「胸ポケット族」になっていませんか?
奥様、袱紗のご準備をお願いします!

【紹介】男女OK・慶弔OKな袱紗を選ぶといいかも!

袱紗を持っておく方がいいことは分かったけど、10秒しか脚光を浴びないんでしょ・・・

さらには、「慶事用」と「弔事用」のそれぞれを購入するのは、ちょっと・・・

そんな心の声が聞こえてきそうです。

わたし
そこで、男女OKかつ慶弔時OKの袱紗を紹介します!

<男女共通で慶弔時に使える色>
ズバリ・・・紫です!!!

ネットやお店で袱紗を探すと、様々な色の袱紗があることに気付くと思います。

カラーバリエーションが、豊富なんです。

一般的に「暖色系=お祝いごと」・「寒色系=お悔みごと」とされており、その中でも「紫」は(場合によってはシルバーも◎)いずれの場合も使うことができる色とされています。

紫は、古くから高貴な色と言われていますよね。

刺繍などの柄がある袱紗もありますが、弔事にはふさわしくないため、無地を選ぶことをおすすめします。

画像出典:結婚STYLE Magazine
個人的には、前者(挟むタイプ)の方が扱いやすくて好きです。後者(包むタイプ)は、ちょっとした弾みで爪が外れてしまい、クシャッとしたゆるい包み方になってしまいがちです。(個人的な感想です)

【まとめ】袱紗は「大人のたしなみ」です!

今回は「大人のたしなみ」の1つとして、「袱紗(ふくさ)」をテーマに取り上げました。

「袱紗(ふくさ)」とは何かに始まり、それを使うメリットや選び方を紹介いたしました。

もし、まだご用意がないという方は、この機会にお求めされてはいかがでしょうか。

慶事は事前の準備ができますが、弔事は突然です。

袱紗の出番はわずかですが、その「わずか」で変わる印象があります。

***

またとないイベント。

丁寧に、キメませんか・・・?

そんな大人を目指しませんか・・・?

わたし
※ご参考※「ご家族で使えるもの」という共通項として、損保会社に勤めている筆者がお勧めする「ドラレコ」の記事も添付いたします。命を守るために、お車をお持ちの方には是非お読みいただきたいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents