当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【復習】中仕舞いの手順!炉の濃茶(裏千家・なかじまい)

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket 

今回のテーマは「中仕舞い」(なかじまい)。

風炉の季節が終わり、炉が始まると「えーっと・・・」と誰もがつまずく、あの中仕舞いですね。

もう二度と、手元を迷うことがないように、今日この場でポイントを覚えましょう!

犬張子

中仕舞い=炉の濃茶だよ

  • この記事を書いた人
Contents

中仕舞いの流れ

場面を想像しやすいように、「お茶を点て終わった!」ところから思い出してみましょう。

STEP
お茶を点てて正客に出す
STEP
正客の一啜りで、お服加減を聞く
STEP
中仕舞いスタート!
  1. 柄杓を構える
  2. 釜に蓋をする(素手)
  3. 柄杓を建水に伏せる(体の向きと並行=斜め)
  4. 蓋置を建水の下座に置く
  5. 客付きに回る
STEP
次客の一啜りで、問答
  1. お茶銘・お詰め
  2. お菓子の銘・ご製
STEP
末客の吸い切りで、居前に戻る
STEP
中仕舞いを解く!
  1. 蓋置を元の位置に置く
  2. 柄杓を構える
  3. 釜の蓋をあける
  4. 柄杓を釜に置く
  5. 水指の蓋をあける
  6. 水一杓、釜に入れる
  7. 帛紗を腰につける
STEP
茶碗が返ってくる

お茶を出し終わったあとの所作

「中仕舞いの所作が思い出せない」というより、風炉・炉、薄茶・濃茶の4パターンにおける「お茶を出し終わったあとの所作」が混乱するのではないでしょうか。(私はそうです・・・)

下表の通り整理しましたので、併せてご参照ください。

薄茶濃茶
風炉正客の一口で帛紗腰❶正客の一口でお服加減→客付きへ
❷次客の一口でお茶とお菓子の問答
❸末客の吸い切りで居前に戻り、水一杓、帛紗腰
正客の一口で帛紗腰❶正客の一口でお服加減(まだ動かない)
中仕舞いスタート→客付きへ
❸次客の一口でお茶とお菓子の問答
❹末客の吸い切りで居前に戻る
❺中仕舞いを解く

炉の濃茶といえば、「中蓋(なかぶた)」もチェック!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当ブログでは様々なお点前のポイントをまとめております。

お稽古の予習に、お役立ていただけますと幸いです。

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents