当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【奥伝】行の行台子・裏千家・風炉点前のポイント(ぎょうのぎょうだいす)

未完成の記事です。
記憶に残っている所作を断片的に記録している点、ご容赦ください。

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket 

今回のテーマは「行の行台子」(ぎょうのぎょうだいす)。

台子は、格式の高いお点前で使われることが多いですね。

奥伝(おくでん)というだけあって、内容も複雑さを増し、かなり難しいですが、ゆっくり頑張っていきましょう!

犬張子

以下の記事も、ご参考に!

復習すると効率アップ
この記事を書いた人

<プロフィール>

  • ごくごく一般的な会社員
  • 裏千家茶道歴10年超
  • 好きな蓋置は「一閑人」
  • コロナ禍にブログを開始
Contents

行の行台子・風炉 事前準備

はじめから台子に荘っておくもの。

  • 【右側】水指
  • 【左側】風炉
  • 【中央・奥】火箸+柄杓
  • 【中央・手前】建水+火舎(ほや)蓋置
  • 【天板】棗

炉のときは、地板の中央に置くものはなく、道具は左右に分かれていましたね


最初に持って入るもの。

八卦盆(はっかけぼん)+茶入

次に持って入るもの。

天目台+天目茶碗+茶巾+元節の茶杓+茶筅。

¥1,090 (2022/04/24 18:32時点 | Amazon調べ)
STEP
八卦盆を持って入る
  • 八卦盆を持って入り、膝前に置く(盆は深く持つ)
  • 足を組み、天板の棗を横から取る。一旦、左手に乗せてから、八卦盆のすぐ左に置く
  • 一旦、八卦盆を天板の手前に置き、そのあと奥に置く
  • 棗を持って帰る
犬張子

ここまでは水屋仕事の位置付け

STEP
天目茶碗セットを持って入る
  • 持ち方注意!
  • 天目茶碗セットを持って入り、膝前に置く
  • 茶入を両手でに置く
  • 茶杓を南東に置く(櫂先は上を向く)
  • 茶巾をに置く
  • 茶巾の上に茶筅を置く
  • 天目台+天目茶碗を西に置く(右手は茶筅にぶつからないように手前を持つ)
STEP
火箸を取る

両手をペタッとついて、火箸を取る

STEP
お菓子を持って入る

縁高で5種

行の行台子・風炉 お茶を点てるまで

✔ 柄杓は「置き→切り→置き→切り」と交互になる点、要注意
✔ 釜に水を入れるときは必ず「置き」になる法則

唐物+台天目+台子の融合的なお点前です!どのタイミングで帛紗の下端を取るのか、覚えるのが難しいですね。茶巾の畳み替えがある点も特徴的。

  • 何も持たずに茶室に入るところから、スタート!両手をつく。
  • 正面に座り、茶碗を取って膝前におく(唐物も膝前におけるくらいの位置におく)
  • 茶入を取り、唐物の手順で扱う。ずっと両手扱い。清める際、下端を取る
  • 仕覆を脱がせた茶入は水指正面の左側。右側には茶筅。
  • 仕覆は天板の左端に置く
  • 茶杓は元節だけど象牙の扱いをする点、注意!清め拭きの際、下端を取る
  • はじめの茶筅通しのあとの露切りは右手で。小濯ぎ後、仕舞いの茶筅通しのあとの露切りは茶巾で。
  • 茶巾は、都度、畳み替え。茶巾をつかんでいる右指を左指に重ねる(コーラスの人の手っぽい)イメージ。※茶巾のどこを掴むのか、要注意。「畳み替え」と「絞り替え」は別物。
  • お茶は、3杓掬い出し。茶入の蓋は、裏返して天目台の羽の上(南の位置)に置く。掬い出しをしたあと、茶杓も天目台の羽の上(東の位置)に置く。櫂先で茶碗の内側(南西)をコンとする。
  • お茶を出すときは炉縁から5目ズラすことなく、普通の位置(5目ズラすのは拝見)から、鐶付に出す。左奥・右手前で90度×2回転、宙で回してから出す。
犬張子

火舎蓋置は、ノートをめくったり閉じたりするような手つきで蓋を開閉します。

行の行台子・風炉 お茶を点てたあと

後半も、清めるときは常に下端をとっていきます!

  • お茶を点てたら、膝退して控える(お服加減を聞く)
  • 茶銘・詰めの問答(数々のお菓子をありがとうございました)
  • 水一杓、帛紗腰
  • 台天目の要領で片づけていく、小濯ぎ3回忘れずに
  • 茶巾は畳み替えをする(つまり、畳み替えは合計2回あるということ)
  • 水指の蓋は3手で開ける。蓋は斜め(南東)に立て掛ける
  • 水次のときは、2手で水指の蓋を取り、左(西)に立て掛ける
  • 最後に茶杓を清めるときも、2回とも下端をとる
  • 建水の上で帛紗ポンポンはしない
  • 最後は「蓋・蓋・蓋」(釜の蓋→水指の蓋→火屋香炉の蓋の順にしめる)
  • 茶入を拝見に出すときは草にさばいて鐶付に出す(茶杓・仕覆とは間隔をあける)
  • 仕覆を拝見に出すとき、茶杓に紐をかける
  • 木地の水次は、親指で蓋を押さえない
  • 天目台+天目茶碗は八掛盆の中央へ
  • 清めた建水を持って入り、問答へ(建水を忘れがち…)
  • 拝見後に道具を持って帰るときは、仕覆の上に茶入を乗せて、両手の親指で茶入の肩を押さえながら、茶杓を傘のように持つ。最後の挨拶のときは、先に「茶入on仕覆」を置いてから、茶杓を横に置く。

行の行台子・風炉 問答のポイント

問答①

お茶を飲み終わって、鐶付に返したあとで・・・(だったかな?)

お茶碗のご由緒は?

●●家伝来の灰かつぎ天目でございます(前田家など)

天目台は?

唐物でございます(行の行台子のレベルになると、絶対唐物!)

問答②

唐物で割り声をするように、水指の蓋が閉まったら、

「お茶入れの拝見を」

そのあと、

「お茶杓、お仕覆の拝見を」

と、二度に分けて亭主に声をかける。

お茶入れは?

酒井家伝来の岩城文琳でございます(吹上文琳、若草文琳、木下丸壺)

中興名物の茶入とは?

お茶杓のお作は?

11代より前を答える(一燈など)※銘は無い

お仕覆のお裂地は?

鳥襷緞子でございます(白極緞子、笹蔓緞子)

お茶を飲むとき

  • 天目台を持って、感謝する
  • 畳の内側(膝前)に自分の古帛紗を広げて、右左で茶碗を取り、古帛紗の上に乗せる
  • 茶碗を右回り90度×2回転
  • 古帛紗ごと茶碗を包みながら飲む
  • 正客の古帛紗を連客も使う

拝見(天目茶碗・天目台)

  • 一礼
  • 古帛紗を隣(畳の外)に広げる
  • 茶碗を拝見
  • 茶碗を拝見後、古帛紗の上に乗せる
  • 天目台を拝見
  • 茶碗を天目台に乗せる
  • 古帛紗を懐中
  • 一礼

拝見(茶入・茶杓・仕覆)

特記事項なし(いつも通り)

犬張子

茶箱のお点前も最近まとめました!

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents