未完成の記事です。
記憶に残っている所作を断片的に記録している点、ご容赦ください。
こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )。
今回のテーマは「行の行台子」(ぎょうのぎょうだいす)。
台子は、格式の高いお点前で使われることが多いですね。
奥伝(おくでん)というだけあって、内容も複雑さを増し、かなり難しいですが、ゆっくり頑張っていきましょう!

以下の記事も、ご参考に!
- この記事を書いた人


Contents
行の行台子・炉 事前準備
はじめから台子に荘っておくもの。
- 【右側】水指
- 【左側・奥】火箸+柄杓
- 【左側・手前】建水+火舎(ほや)蓋置
- 【天板】棗



地板の中央に置くものはなく、左右に分かれる点がポイント!後ほど、杓立を中央に動かす所作があります。
最初に持って入るもの。
八卦盆(はっかけぼん)+茶入
¥21,000 (2022/04/24 18:20時点 | Amazon調べ)


次に持って入るもの天目台+天目茶碗+茶巾+元節の茶杓
STEP
八卦盆を持って入る
- 八卦盆を持って入り、膝前に置く(盆は深く持つ)
- 足を組み、天板の棗を横から取る。一旦、左手に乗せてから、八卦盆のすぐ左に置く
- 一旦、八卦盆を天板の手前に置き、そのあと奥に置く
- 棗を持って帰る
STEP
天目茶碗セットを持って入る
- 持ち方注意!
- 天目茶碗セットを持って入り、膝前に置く
- 茶入を両手で東に置く
- 茶杓を南東に置く(櫂先は上を向く)
- 茶巾を南に置く
- 茶巾の上に茶筅を置く
- 天目台+天目茶碗を西に置く(右手は茶筅にぶつからないように手前を持つ)
STEP
杓立を地板の中央に移動
杓立の下の方を持つ
STEP
火箸を取る
両手をペタッとついて、火箸を取る
STEP
お菓子を持って入る
縁高で5種
行の行台子・炉 お茶を点てるまで



唐物+台天目+台子の融合的なお点前です!どのタイミングで帛紗の下端を取るのか、覚えるのが難しいですね。茶巾の畳み替えがある点も特徴的。
- 何も持たずに茶室に入るところから、スタート!
- 正面に座り、茶碗を取って居前に向く。居前は外隅よりも内側(柄杓を釜に置くときは外隅狙いでOK)
- 茶入を取り、唐物の手順で扱う。ずっと両手扱い。
- 仕覆は天板の左端に置く
- 茶筅は唐物のときのように、右膝側のエリアに置く(使用後は建水の肩)
- はじめの茶筅通しのあとの露切りは右手で。小濯ぎ後、仕舞いの茶筅通しのあとの露切りは茶巾で。
- 茶巾は、都度、畳み替え。※茶巾のどこを掴むのか、要注意。
- お茶は、3杓掬い出し。茶入の蓋は、裏返して天目台の羽の上(南の位置)に置く。掬い出しをしたあと、茶杓も天目台の羽の上(東の位置)に置く。櫂先で茶碗の内側(南西)をコンとする。
- お茶を出すときは炉縁から5目ズラすことなく、普通の位置(5目ズラすのは拝見)から、鐶付に出す。左奥・右手前で90度×2回転。



火舎蓋置は、ノートをめくったり閉じたりするような手つきで蓋を開閉します。
行の行台子・炉 お茶を点てたあと
- お茶を点てたら、膝退して控える(お服加減を聞く)
- 中仕舞い(火舎蓋置は、蓋をひっくり返して、建水があった場所/地板の左側に置く)
- 茶銘・詰めの問答(数々のお菓子をありがとうございました)
- 台天目の要領で片づけていく
- ただし、茶巾は畳み替えをする
- 水指の蓋は3手で開ける。蓋は斜め(南東)に立て掛ける。
- 水次のときは、2手で水指の蓋を取り、左(西)に立て掛ける
- 最後に茶杓を清めるときは、2回とも下端をとる
- 茶入を拝見に出すときは草にさばいて鐶付に出す(茶杓・仕覆とは間隔をあける)
- 仕覆を拝見に出すとき、茶杓に紐をかける
- 木地の水次は、親指で蓋を押さえない
- 拝見後に道具を持って帰るときは、仕覆の上に茶入を乗せて、両手の親指で茶入の肩を押さえながら、茶杓を傘のように持つ。最後の挨拶のときは、先に「茶入on仕覆」を置いてから、茶杓を横に置く。
行の行台子・炉 お客さんのポイント
問答①
お茶を飲み終わって、鐶付に返したあとで・・・(だったかな?)
- お茶碗のご由緒は?
-
●●家伝来の灰かつぎ天目でございます
- 天目台は?
-
唐物でございます
問答②
唐物で割り声をするように、
「お茶入れの拝見を」
そのあと、
「お茶杓、お仕覆の拝見を」
と、二度に分けて亭主に声をかける。
- お茶入れは?
-
酒井家伝来の岩城文琳でございます(吹上文琳、若草文琳)
- お茶杓のお作は?
-
11代より前を答える(一燈など)※銘は無い
- お仕覆のお裂地は?
-
鳥襷緞子でございます(白極緞子、笹蔓緞子)
お茶を飲むとき
- 天目台を持って、感謝する
- 畳の内側(膝前)に自分の古帛紗を広げて、右左で茶碗を取り、古帛紗の上に乗せる
- 茶碗を右回り90度×2回転
- 古帛紗ごと茶碗を包みながら飲む
- 正客の古帛紗を連客も使う
拝見(天目茶碗・天目台)
- 一礼
- 古帛紗を隣(畳の外)に広げる
- 茶碗を拝見
- 茶碗を拝見後、古帛紗の上に乗せる
- 天目台を拝見
- 茶碗を天目台に乗せる
- 古帛紗を懐中
- 一礼
拝見(茶入・茶杓・仕覆)
特記事項なし(いつも通り)


毎回変わるのでお楽しみに!