当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

四ヶ伝 part.2|【台天目・Daitenmoku】裏千家・炉のお点前ポイント

アクセスいただき、ありがとうございます。裏千家・茶道歴10年超の「たまご」です。

当ブログでは、茶道(裏千家)のお点前の解説をしており、このページでは、教本がなく不安になりがちな「四ヶ伝」について、以下に自分なりのまとめを作っております

お稽古の予習・復習のお役に立てば、幸いです。

ご興味のあるところから覗いていただきつつ、是非すべてのページを読破いただけますと幸いです!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • ごくごく一般的な会社員
  • 裏千家茶道歴10年超
  • 好きな蓋置は「一閑人」
  • コロナ禍にブログを開始
Contents

裏千家 台天目(炉):台天目の点前は、なぜ難しいのか?

最初に言います。

「台天目」は「唐物」よりも難しいです。

ですが、「どうして難しい(と感じる)のか?」を整理しておけば、難しさは半減します◎

私が考える「台天目の難しい要素」は以下の通りです。

・「天目台」という新しいアイテムがある。
・「象牙の茶杓」という新しいアイテムがある。
・「唐物」の印象に引きずられて、混乱する。

特に、厄介なのが3番目!!

道具を準備する段階でさえ「唐物」と「台天目」を混同してしまうケースがよくあります。

そこで、要点を一覧化してみました

道具唐物台天目
水指曲水指曲水指
建水唐銅唐銅
茶入唐物茶入和物茶入
茶杓元節象牙
茶入の清め方帛紗は「真」
主役だから!!
帛紗は「草」
(四方捌き)
天目台の清め方帛紗は「真」
主役だから!!
抹茶の出し方掬い出し掬い出し
茶筅通し前後共に、2度上げ3度打ち
(通常パターン)
前後共に、3度上げ3度打ち
(上げる前に、茶碗に預けない!)
拝見に出すとき茶杓に仕覆をかけるかけない!!
お客さん(拝見)自分の古帛紗を出す
(唐物茶入を置くため)
自分の古帛紗を出す
(天目茶碗を置くため)

私は、唐物のときに象牙の茶杓を準備してしまう癖があります。

また、拝見に出すときの「かける?かけない?」は、定番の混乱ポイントですね!

犬張子

皆さんは、どこを間違えることが多いですか?

裏千家 台天目(炉):はじめに準備しておくもの

お点前を始める前に、以下を茶室に準備しておきます。

・曲水指
・和物茶入(右)
・天目台+天目茶碗+象牙の茶杓+茶筅+茶巾(左)

建水を持って入室し、START!

¥3,080 (2022/05/08 00:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

裏千家 台天目(炉):お点前の流れ

STEP
事前のセッティング

・曲水指を運び、その右前に「和物茶入」、左前に「天目台セット」を置く。

・天目台は落とさないように、羽を深く持つ。

STEP
お菓子を運ぶ

四ヶ伝なので3種。(問答では「数々のお菓子を・・・」と言う)

STEP
建水を持って入る

・両手をつく。

・襖は「下方」を触って開ける。

・天目台を「左右」の順で持ち、膝前奥に置く。(貴人点のように手を動かして持ち替えない)

・茶入を膝前に置き(片手)、草(四方捌き)で清める。ここは通常通り。

・象牙の茶杓を清める。3往復+1回push+2回に分けて抜く+草に捌き直して、清め拭き。

・茶筅を取り出す。

・茶巾を水指の上に置く。

STEP
小濯ぎをする

・茶碗にお湯を注ぐ。左手の第一関節を添える。(帛紗は右膝)

・反時計回りに、小濯ぎ3回。落下防止のため、膝の上で回す。

・両手でお湯を建水に捨て、右手で露切り。

・茶碗を天目台に戻す。

・再度、茶碗にお湯を注ぎ(中蓋!帛紗は右膝)、茶筅を入れ、両手で水指と建水の間に仮置き。

STEP
天目台を清める

・帛紗を「真」に捌いて、天目台を清める。4手。天目台は、浮かせる。

・帛紗を握りこんで、両手で天目台を置く。(=お茶を点てやすい位置!

・帛紗の「上から3枚目」を取り、草に捌いて、右膝。

STEP
茶筅通しをする

・両手で茶碗を持ち、膝の上で茶筅通し。3度上げ3度打ち。

茶巾で露切り。

・茶巾で茶碗を拭いたら、茶碗は天目台へ。茶巾は蓋の上へ。

STEP
お茶を点てる

・茶杓を、一旦、茶碗に預ける。

・茶入を左手で持ち、必要量を掬い出し。

・象牙の場合は、茶碗の内側で、手を添えながら、コン!

・お湯を注ぎ、お茶を練る。(帛紗は左膝)

・左右の順で天目台の羽を持ち、客付に回る。

下に置かずに、その場の低い姿勢で、反時計回りに2回。鐶付に出す。

・左右で、膝退。

STEP
中仕舞いをする

・お服加減を聞いたら、膝行して中仕舞い。

・客付に回り、「お茶銘・お詰め・お菓子」の問答。

・末客の吸い切りで、中仕舞いを解く。(最後は、水一杓・帛紗腰)

・茶碗が返ってくる。

STEP
片付ける

・茶碗を膝前に取り込み、総礼。

・茶碗にお湯を入れ、小濯ぎ3回。右手で露切り。「一旦、おしまい」の挨拶。

・水を注ぎ、茶筅通し3回茶巾で露切り&拭く!

・茶碗を台に置き、茶筅を入れ、茶杓を持ち、建水を引く。

・茶杓を清め、引き抜いた流れで、建水の上でポンポン。捌き直さずに、清め拭き。

・帛紗腰。

水指の前に、茶碗と茶入を置き合わせる。(本仕舞い)※茶入を先に動かす。

・水一杓。釜の蓋を閉める。柄杓を置く。水指の蓋を閉める。

・拝見の声がかかる。

STEP
拝見に出す

・茶入を膝前に置き、天目台セットを水指の真正面に移動。(ポジション変更

・茶入を左手に乗せて、客付に回る。

「草」に捌いて(四方捌き)、蓋を二引き&胴拭き、帛紗を下に置いて、2回回して出す。

(回し出しをしていないので、口を清める必要がなく、蓋は外さない)

・帛紗腰。

・正面に戻って、茶杓を取り、客付正面から手をついて出す。

・居前に戻り、仕覆を取り、客付正面から手をついて出す。

STEP
終わりに向けて

・道具を下げる。(建水セット、天目台セット、水指)

水指を下げるときに、手をついて襖を閉める。

・通常通りに道具の問答をして、終了。

STEP
【お客様編】

<飲み方>

・次客との間に置き、総礼。

天目台ごと、感謝。縁外。

膝前に古帛紗を広げて茶碗を下ろし、縁に指が付かないように、両手で茶碗をふっくら持って、時計回り。

両手で古帛紗ごと抱えるようにして飲む。

<拝見>

・全体を眺めてから、天目台の横に古帛紗を広げ、茶碗を見てから、古帛紗の上に置く。

・天目台を見たら(ひっくり返す方向に注意!)茶碗を台に戻し、古帛紗を懐中。

最後にもう一度、全体を眺める。

STEP
【問答編】

・天目茶碗(例)灰被天目禾目天目

・天目台(例)記三、余三、盛阿弥(いずれも塗師)

・茶入(例)古瀬戸

台天目でのお茶のいただき方(お客様の所作)について、分かりやすい動画がございましたので、紹介いたします。

https://www.youtube.com/watch?v=hVN1XRw2K5c
立川宗嘉様のYouTubeより

裏千家 台天目(炉):まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

本ページでは、「台天目」(炉)のお点前について、私なりのポイントを纏めました。

改めて、攻略のカギを挙げます。

・「唐物」と「台天目」の比較を要整理。
・準備する道具を間違えないことが、大前提!
・帛紗の畳み方は2パターン。いつ「真or草」なのかを、頭に入れよう。
・「見映えよく畳む」ために「真の帛紗捌き」の練習をしよう。
・拝見では、茶杓に仕覆を「かけない」!!

これからも一緒に四ヶ伝を頑張っていきましょう。

「台天目」のお勉強、お疲れさまでした!!

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents