こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )。
今回のテーマは「台子」(だいす)。
台子は、格式の高いお点前で使われることが多いですね。
例えば、私の経験になりますが初釜のお点前で台子を使ったことがありますし、上級以上のお点前になると行台子や真台子を使うお点前が出てきますね。
「台子」ならではの扱いに気を付けながら、間違えやすいポイントを復習していきましょう ^ ^
- この記事を書いた人
炉:茶杓の銘一覧
お稽古で必要になる「茶杓の銘」。
以下の記事で準備しておきましょう!
各月10個の「銘」を掲載していますので、お好きな言葉を見つけてくださいね。
台子・炉・薄茶 事前準備
片口 with 茶巾
棚なので、水次をする。でも、水指は下ろさないので、薬缶ではなく先の長い片口を使う・・・と、覚えています。
次章の道具も、事前準備要です。
台子・炉・薄茶 茶室に準備しておくもの
点前を始める前に、はじめから茶室に準備しておくものは、以下。
- 台子
- 水指
- 火箸
- 建水
- 棗
台子・炉・薄茶 茶室に持って入るもの
- 茶碗
建水はもともと台子の上に乗せているので、持って入るものは茶碗のみです。
基本的には、棚の薄茶点前と同じ流れで進めます。
台子・炉・薄茶 お茶を点てるまで
私がよく混乱する・間違えてしまうポイントは、以下。
- 棚の上にある棗は横から持ち、一旦左手に乗せて、上から持ち直して置く
- わん・けん・ばし(茶碗→建水→火箸の順に触る)
- 茶筅を出したら、茶碗を引く→帛紗を右膝上に置く
- 茶筅通しの湯を汲むために、正面に回って柄杓を取る→軽く構える
- 帛紗で釜の蓋を開けたら、帛紗は左膝下に置く
- 水指の蓋を三手で開けたら、帛紗を左膝へ
お点前をしながら「えーっと・・・」とならないように、頭に入れておきましょう。
台子・炉・薄茶 拝見の声がかかるまで
実は難しいポイントは1つも無くて・・・
- 湯返し(※動画誤り)→素手で釜の蓋を閉めたら、柄杓を持って正面に回って、杓立に入れる→居前に回って水指の蓋を閉める
台子・炉・薄茶 拝見~終わりまで
- 拝見の声→蓋置を建水があった位置(棚の上)に置く
- 火箸を杓立に戻す→茶碗を一手で勝手付き
- 棗は正面、茶杓は居前から出す(※動画誤り)
- 建水を下げる→水次(水指は下ろさない)・蓋は二手で開ける→扉を閉める(※動画誤り)→再度建水を持って入る→建水の中に蓋置を入れて元通りにする→扉を閉める
- 棗を天板に荘って元通りにする
私の推しポイント
せっかく、時間とお金をかけてやるお稽古ですから、自分なりの推しポイントを持ってお稽古に臨むことをオススメします。
私の推しポイント!
- 棚のお点前は理解しているので、もう一捻りしたい
- 火箸の扱いを復習できる
台子(炉)のテキスト
私は以下の本を購入しています。(白黒なのが難点)
この本は、なかなか優秀で、炉も風炉も1冊にまとまっています。(1冊買えば、1年中使える)
長板も(炉・風炉ともに)この本に収録されていますよ!
その他、購入されている方が多い書籍も以下に載せておきますので、ご自身に合った本をお求めください。