当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【洗い茶巾】裏千家・薄茶・風炉点前のポイント(あらいちゃきん)

アクセスいただき、ありがとうございます。裏千家・茶道歴10年超の「たまご」です。

当ブログでは、茶道(裏千家)のお点前の解説をしており、このページでは夏のお点前である「洗い茶巾」をテーマに間違えやすいポイントを整理しています。

皆さまのお稽古の予習・復習のお役に立てば、幸いです。

風流なお点前に手を伸ばしてみよう!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • ごくごく一般的な会社員
  • 裏千家茶道歴10年超
  • 好きな蓋置は「一閑人」
  • コロナ禍にブログを開始
Contents

裏千家・洗い茶巾 ポイント①(お茶を点てるまで)

洗い茶巾の最大の難関は、前半にあります。

間違えやすいポイントは以下の通り。

  • 「洗い茶巾」独特の茶碗の仕込み方をする。茶巾の端は9時の位置に置き、水が滴り落ちないように上を向かせる。茶杓と茶筅も入れる。
  • ①水指を持って入る、②茶碗を両手で持って入る(茶碗に水が入っているときは常に両手扱い)、③棗と建水を持って入る(棗は右手のひらに乗せ、建水は左手で持つ
  • 茶碗から茶筅を出したら(茶碗を手前に引かずに)釜の蓋をあける
  • 釜の蓋をあけたら、柄杓を一旦釜に置いて、両手で茶碗を手前に引いてから(ここで引く!)、ピタピタピタ!
  • 茶碗の上で茶巾を絞る→建水の上で茶巾を絞る→茶巾はたたみ直して蓋の上に置く→茶碗の水を建水へ流す→点前しやすい場所に茶碗を置く(動画:3:30-4:20)
  • お茶を点てる前に、水指の蓋をあける(薄茶なので釜に水は入れない)

茶巾が三角形になってて、お茶碗からぺろ~んってはみ出してるのが、茶巾の特徴ですね!

裏千家・洗い茶巾 ポイント② (拝見の声がかかるまで)

特筆すべき間違えやすいポイントはない、と思います。

だからこそ、まだ薄茶しか習っていない方でもチャレンジできる季節のお点前です!

むしろ、薄茶しかやっていない人の方がスイスイできると思います。

濃茶や四ヶ伝をやっていると、「あれ?ここどうやるんだっけ?」と、ふとした瞬間に手が止まってしまうことがあります。予習は大事ですよ!この記事を何度も読み返してくださいね。

裏千家・洗い茶巾 ポイント③(お点前終了まで)

再びですが・・・

特筆すべき間違えやすいポイントはない、と思います。

犬張子

やはり宿敵は前半ということ!

裏千家・洗い茶巾 【番外編】

改めて、洗い茶巾に対して思うところを共有します。

洗い茶巾は、お点前としては簡単なはずなんです。

でも、難しく感じるんです

それはなぜか?

理由は、この3点に集約されるのではないでしょうか。

  • 「洗い茶巾」独特の茶碗の仕込み方がある(=準備段階でつまずく)
  • ピタピタ!のタイミングで戸惑う(=せっかくの見せ場でキメられない)
  • ピタピタ後の茶巾の処理に手間取る(=全体的にグズグズの点前になる)

どんな点前も、点前の出だしがうまくいけば、苦手意識は生まれないので、この3点だけでもしっかり抑えておけば順調に洗い茶巾のお点前ができると思います!

犬張子

前半のトラップを潜り抜けろ!

動画を何度も視聴して、頭と体に刷り込もう!

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

洗い茶巾のお点前の流れは、マスターできましたか ^ ^

季節感のあるお点前が好き!という方が、一般的には多いのかもしれませんが、濃茶や四ヶ伝ばかりやっていると、間違いなく「洗い茶巾=トラップの塊」のように思えてきます。

しかし!!

悔しい思いは、この夏までにしましょう!!

夏に入ったら、洗い茶巾の動画を見て(特にお茶を点てるまでの前半が重要)見せ場のピタピタを格好よく決められるようにイメージトレーニングをしましょう ^ ^

茶道のお稽古の予習・復習については、以下で持論を発信中!

併せて、お読みいただけますと嬉しいです。

参考書籍

1冊目には、名水点・葉蓋・洗い茶巾が収録されています。

さらに多くの点前が収録されているのが、2冊目です。

ご予算や持ち運びのしやすさに応じて、お選びください。

アンケート、お待ちしています!

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents