当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【葉蓋】裏千家・薄茶・風炉点前のポイント(はぶた)

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )

皆さんは、次のようなお悩みをお持ちではありませんか?

  • 葉蓋のお点前を思い出したい!
  • 葉蓋のおすすめ動画を知りたい!

洗い茶巾に続いて、「葉蓋」も夏ならではのお点前ですね!

自然界の「葉っぱ」を蓋に見立てる「葉蓋」のお点前は、演出がかわいいですよね。

たまご
けろけろけろっぴ、みたいですね!

洗い茶巾と同様に、この季節にしか取り上げないお点前って、1年経つとどうしても忘れてしまいますよね。

そこで今回も、私のお気に入りの「茶人・マリウスさん」の動画を紹介しながら、「葉蓋」の間違えやすいポイントについて説明を添えて参ります。

犬張子
シリーズ化しています!
  • この記事を書いた人

当ブログは「茶道×ブログ×成長」をテーマに発信しています!

Contents

マリウスさんの動画

「うわ!この人のお点前上手!」と、胸を打たれたマリウスさんのお点前。

YouTubeにたくさんの動画をアップされていらっしゃいます。

たまご
私はチャンネル登録しています!

今回のテーマ「葉蓋」の動画は以下のボタンから視聴可能です。

どうぞご覧ください!

▼ YouTubeにつながります ▼

動画の右上のワイプが優秀。横から(お客さん側から)の動画だけでなく、自分がお点前をしている目線のワイプもあるので、非常に勉強になります。茶人ならではの編集アイデア!

茶杓の銘一覧(風炉)は、以下のリンクにまとめております。

ご活用いただけますと幸いです。

裏千家・葉蓋 ポイント①(お茶を点てるまで)

  • ①水指を持って入る、②棗と茶碗を同時に持って入る
  • 茶筅を出したら、茶碗を手前に引く
  • 葉っぱの畳み方(動画:5:55-6:15)

▼ YouTubeにつながります ▼

犬張子
復習です!「洗い茶巾」のときは、茶碗だけを両手で持って入りましたね。そのあと、棗と建水を同時に持って入りましたね。覚えてますか?忘れちゃった方は、以下のリンクから復習だよ~。
たまご
私はいつも「茶碗を点前に引くタイミング」でこんがらがってしまうんです。例えば、塗り蓋を使う濃茶の場合は、蓋を拭いて→茶碗を引いて→茶巾を出して→釜の蓋をあけますし。皆さんは、迷うことありませんか?

裏千家・葉蓋 ポイント② (拝見の声がかかるまで)

  • (水指の蓋がないので)亭主が釜の蓋をしめたら、正客は拝見を乞う(動画:10:30-10:45)

▼ YouTubeにつながります ▼

たまご
唯一かつ最大の間違えやすいポイントは、ここだね!
犬張子
正客さん、しっかり頼むよ!

裏千家・葉蓋 ポイント③(お点前終了まで)

特筆すべき間違えやすいポイントはない、と思います。

犬張子
最後にもう一度、通して視聴して、総復習しましょう!

▼ YouTubeにつながります ▼

裏千家・葉蓋 【番外編】

たまご
「洗い茶巾」より簡単で好きかも~!
犬張子
たまごさんは「洗い茶巾」への苦手意識が強すぎるんだよ!「洗い茶巾」と「葉蓋」は同じテキストに載ってるから、しっかり勉強してね。
たまご
はいは~い!

▼ 価格の差は収録点前の充実度 ▼

約5倍の価格の開きがありますが、稽古仲間を見渡すと下のテキストを持っている人が圧倒的に多いです。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

葉蓋のお点前の流れは、マスターできましたか ^ ^

葉っぱの折り方」以外で難しい箇所はないので、茶道を始めたばかりの方(薄茶しかやっていない方)でもチャレンジいただける季節のお点前です!

茶道のお稽古の予習・復習については、以下の記事で持論を発信中!

併せて、お読みいただけますと嬉しいです。

たまご
ばい茶~!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents