当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【茶杓の銘一覧】風炉の季節(5~10月)

  • どんな「茶杓の銘」を言えばいいか、問答のときに悩む!
  • いつも使う「茶杓の銘」がワンパターンなので、レパートリーを増やしたい!

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです。( @JapanesePocket 

季節に応じて、いろんな茶杓の銘を使いこなせるようになりたいですよね!

各月ごとに10種類の銘を紹介しております。

皆さまのお稽古のお役に立てば幸いです。

  • この記事を書いた人
Contents

5月の茶杓銘 10選

  • 吹雪月・吹喜月(ふぶきづき)
  • 五月晴(さつきばれ)
  • 五月雨(さみだれ)
  • 早乙女(さおとめ)
  • 八十八夜(はちじゅうはちや)
  • 呼子鳥(よぶこどり)
  • 唐衣(からころも)
  • 薫風(くんぷう)
  • 早苗(さなえ)
  • 青嵐(せいらん)
たまご
呼子鳥っていうのは、カッコウなど「人を呼ぶような鳴き声をする鳥」を指すんだって。う~ん、風流で素敵な茶銘!次回使ってみたい!

6月の茶杓銘 10選

  • 芒種(ぼうしゅ)
  • 空梅雨(からつゆ)
  • 短夜(みじかよ)
  • 青田(あおた)
  • 白南風(しろはえ)
  • 安居(あんご)
  • 時鳥(ほととぎす)
  • 漁火(いさりび)
  • 蛍(ほたる)
  • 鶺鴒(せきれい)
犬張子
一番最後の銘は読めましたか?セキレイの画像を添付しますね。きれいな鳥ですね~!
セキレイはこんな鳥です

7月の茶杓銘 10選

  • 青東風(あおごち)
  • 渚(なぎさ)
  • 夏霞(なつがすみ)
  • 氷室(ひむろ)
  • 心太(とことてん)
  • 雲居(くもい)
  • 天の川(あまのがわ)
  • 待宵(まつよい)
  • 遣水(やりみず)
  • 鵲(かささぎ)
たまご
カササギは、スズメ目カラス科なんですよー!
カラス科、納得ですね。

8月の茶杓銘 10選

  • 星月夜(ほしづくよ、ほしづきよ)
  • 面影(おもかげ)
  • 空蝉(うつせみ)
  • 蝉しぐれ(せみしぐれ)
  • 遠花火(とおはなび)
  • 玉簾(たますだれ)
  • 夏木立(なつこだち)
  • 篝火(かがりび)
  • 大文字(だいもんじ)
  • 榊(さかき)
犬張子
空蝉って、セミの抜け殻なんだって!

9月の茶杓銘 10選

  • 重陽(ちょうよう)
  • 月影(つきかげ)
  • 十六夜(いざよい)
  • 野分(のわけ)
  • 初雁(はつかり)
  • 鬼の子(おにのこ)
  • 武蔵野(むさしの)
  • 案山子(かかし)
  • 山里(やまざと)
  • 虫の音(むしのね)
たまご
鬼の子は、ミノムシのことです・・・

10月の茶杓銘 10選

  • 残月(ざんげつ)
  • 夜長(よなが)
  • 山紅葉(やまもみじ)
  • 手向山(たむけやま)
  • 豊穣(ほうじょう)
  • 金風(きんぷう)
  • 嵐山(あらしやま)
  • 砧(きぬた)
  • 苫屋(とまや)
  • 神楽(かぐら)
犬張子
風炉のシーズンの銘は以上です。おつかれさまでした!

炉の季節の茶銘一覧も作っておりますので、ぜひご覧ください。

以下、最近人気の「動画解説記事」です。

お時間が許せば、お立ち寄りください ^ ^

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

茶道記事一覧
ブログ TOP に戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents