当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【雪】裏千家・茶箱のお点前のポイント(雪点前・拝見あり)

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )

今回のテーマは、茶箱シリーズの「雪」

私は、箱が登場するお点前に苦手意識があるのですが、皆さまはいかがでしょうか?

雪点前は、11代の玄々斎が「雪・月・花」のシリーズで考案した茶箱点前です。

犬張子

卯の花も玄々斎だよ

同じく茶箱を使うお点前は以下の記事にまとめています。

よろしければ、こちらもご覧くださいね。

茶箱シリーズ

また、小習いを中心としたお点前も以下にまとめています。

犬張子

お役に立てば幸いです

  • この記事を書いた人
Contents

茶杓の銘一覧

お稽古で必要になる「茶杓の銘」。

以下の記事で準備しておきましょう!

各月10個の「銘」を掲載していますので、お好きな言葉を見つけてくださいね。

> 茶杓の銘一覧(5~10月)

> 茶杓の銘一覧(11~4月)

茶箱まとめ一覧表

茶箱を難しく感じてしまう理由は、アイテムの多さだと思います。

そこで、頭を整理するために一覧表にまとめてみました。

科目お盆掛合備考
卯の花××
和敬×××和敬板・2椀
×
×

雪点前 事前準備

茶箱の中に「何を・どこに」入れるのか?が重要。

茶碗・棗・茶杓を仕覆に入れること+掛合を使うこと+古帛紗を掛合の上に置くこと以外は、卯の花と同じ。

掛合は「茶杓→古帛紗→帛紗」の順に下から重ねていきます。

卯の花の事前準備を確認する

犬張子

茶室には鉄瓶or銀瓶のみを用意し、茶箱を運んだあとは空っぽの建水を運ぶ点も、卯の花と同じです!

茶碗の紐の扱い、茶杓の仕覆の結び方は特徴的なので、以下のようなセットを一式買って自己研鑽するのもおすすめ。

仕覆の種類が豊富で見るだけでも楽しいですね!

¥11,100 (2022/08/15 22:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥9,950 (2022/08/15 22:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

雪点前 点前の流れ

STEP
茶箱を持って入室する

茶箱を正面におく

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
STEP
建水を持って入る
  • 鉄瓶or銀瓶で湯を注ぐため、柄杓は不要(ただ建水だけを持って入る
  • 柄杓を使わないため、蓋置も不要
STEP
膝前の作業空間を整える
  • 茶箱を左に移動
  • 茶箱の蓋を右向こう・左手前で横向きにし、敷板半掛かりにおく
STEP
すべてのアイテムを広げる
犬張子

何をどの順番で出して、どこに置くのかが難しいんですよね

  • 帛紗を捌き直し、蓋を「三」の字に清める(蓋の左側を持ち、浮かせる。右側は畳みにつけていてOK)
  • 折り畳んだ状態のまま、帛紗を左手に握り込ませる
  • 掛合を取り、膝前におく
  • 古帛紗を取り、茶箱と掛合の間におく
  • 茶杓を右手で取り、古帛紗の上におく
  • 左手に持っていた帛紗を右手で持ち、掛合の右上におく
  • 振出を右手で取り、左手のひらに乗せ、2回回して、客付に出す
  • 総礼
  • 両手で茶碗を取り出し、掛合の上におく
  • 茶碗を仕覆から取り出し(手順は要勉強)紐を型トンボ結びし、右から左に向かって仕覆を折り畳み、左手で茶箱に入れる
  • 棗を仕覆から取り出し(手順は要勉強・茶碗の時の手つきと異なり3本指で仕覆のギャザーを広げる)茶箱の蓋の上(中央より少し左)におき、ひっくり返さずにそのまま左手で茶箱に入れる
  • 茶杓を仕覆から取り出し、棗の左におき、仕覆は左側を先に曲げながら織り込んで、茶箱に入れる
  • 茶箱を上げる→建水も上げる
  • 居ずまいを正す

仕覆は3連続で脱がせる!

STEP
いよいよ茶を点てる!
犬張子

茶筅筒を触ったらすぐ茶巾筒を触る点。茶巾はすぐに畳み替えず、まずはそのままの形で蓋の上におく点が卯の花との違い!

  • を清めて、あった場所におく
  • 茶杓を清めて、あった場所におく
  • 帛紗を右手に持ち替えて鉄瓶の蓋をしめ、帛紗をあった場所におく
  • 左手で茶筅筒を取り、右手に持ち替え(左手で持った場所より上を持つ)左手で茶筅を押し出す。茶筅は右手で茶碗の中に入れ、茶筅筒は左手で茶箱に戻す
  • 左手で茶巾筒を取り、右手で茶巾を抜き、耳が火に向くようにして茶箱の蓋右手前におく。左手で茶巾筒を茶箱に戻す
  • 鉄瓶で茶碗に湯を注ぐ(帛紗で蓋をおさえる)
  • 茶巾を畳み替える
  • 茶筅通し(茶碗は上からおさえる)+茶巾で拭く
  • 棗の蓋は、棗があった場所におく
STEP
お茶を出す
  • 古帛紗を広げて(手をクネらせて広げる)その上に茶碗をおく
STEP
掛合(棗・茶杓)・茶箱を拝見に出す
  • 茶碗は掛合の上におき、古帛紗は右手でパタンと1つ折り右膝横におく
  • お湯で茶碗を濯ぐ
  • 仕舞いの挨拶をすると、ここでお客さまから「お棗、お茶杓、お仕覆、お箱と共に拝見を」と言われる
  • 右膝横の古帛紗を、茶碗と茶箱の間に戻す(ここ重要!)
  • 茶筅通しをし、茶巾で茶碗を拭いたら、茶巾を茶碗に残した状態で茶筅も茶碗の中に入れる
  • 建水を下げる→茶箱も下げる
  • 箱の上に、古帛紗を広げる(ここ重要!)
  • 茶碗を右・左・右手前で扱って、古帛紗の上におく
犬張子

ここからがトリッキー!
掛合(棗・茶杓)と掛合をお客さんに出します

  • 帛紗を右手でとり、左手に持たせたら、両手で掛合を持ち客付きに回る
  • 帛紗を捌き直し、棗を清めて掛合の中央へ
  • 茶杓を清めて、掛合の上へ(棗の左)
  • 体をひねりながら、建水の上で帛紗ポンポン→帛紗を内側に折り畳んで懐中
  • 掛合を両手でとり、右向こう・左手前と空中で回して客付きに出す
  • 正面に戻り、茶箱の蓋を左向こう・右手前(最初と逆方向)させ、茶箱の上に蓋をする
  • 茶箱を持って客付きに回り、畳の上において(空中ではない)右向こう・左手前で客付きに出す
  • 一膝下座を向いて、建水を持って帰る
STEP
片付け
  • お客さんから掛合・茶箱・振出が戻ってきている状態
  • 掛合(棗・茶杓)を持って客付き(斜め)の位置から火窓正面の右側におく
  • その位置から茶箱をとって正面に回り、勝手付きにおく
  • 振出を掛合の右側に取り込む(ここ重要!)
  • 茶箱の蓋をとり、膝前正面におく
  • 茶筅を茶筅筒に戻す
  • 茶巾を茶巾筒に戻す
  • 茶杓を仕覆に入れ、元あった場所(掛合の上)に茶杓を戻す
  • を仕覆に入れ、蓋の上で綺麗に収納し、蓋の奥におく
  • 茶碗を蓋の上におき(右手前・左横・右横)、古帛紗をパタンと二つに折る
  • 棗を茶碗の中に入れ、両手で茶碗を蓋の中央におく
  • 左手で仕覆をとり、茶碗を仕覆に入れる(蓋の上で収納)
  • 両手で茶碗を茶箱に戻す
  • 振出を扱って、茶箱に戻す
  • 茶杓の柄をチョンと押して掛合の中に入れる
  • 古帛紗を掛合の上におく
  • 掛合を茶箱に戻す
  • 懐中していた帛紗を取り出し、鉄瓶の蓋を切る(銀瓶の場合は割愛)
  • 帛紗を捌き直し、掛合の上におき、蓋をしめる
  • 茶箱を膝前正面に持って来て、一呼吸したら水屋へ持って帰る
犬張子

拝見があると結構複雑ですよね。お疲れ様です!

茶箱のテキスト(教本)

茶箱のお勉強ができるテキストを、いくつか紹介します。

犬張子

定番なのはこのシリーズ!

¥2,200 (2022/08/07 01:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥2,200 (2022/08/07 01:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

私が持っているのは、以下の緑のテキスト。

¥2,724 (2022/06/05 18:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

他にも、堅苦しすぎないライトなテキストもありました。

お勉強要素は減るかもしれませんが、茶箱を身近に感じ、親しみを持つにはいい本だと思います ^ ^

¥1,870 (2022/08/07 01:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
¥4,070 (2022/08/07 01:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

最後までお読みいただきありがとうございました。

引続き、お稽古を頑張っていきましょう!

犬張子

当ブログでは四ヶ伝のポイントもまとめています

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents