当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【和敬】裏千家・茶箱のお点前のポイント(わけい)

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )

今回のテーマは「和敬」(わけい)。

私は、箱が登場するお点前に苦手意識があるのですが、皆さまはいかがでしょうか?

和敬は、14代の淡々斎が第二次世界大戦中である昭和18年に考案された点前といわれています。

兵士たちがサッと飲めるように、茶碗を2椀重ねて二服飲めるようにしたり、お茶を出すときに古帛紗を添えない、拝見もないという特徴があります(卯の花を簡略化したお点前)。

このような背景を知っていれば、和敬の特徴を思い出しやすくなりますね。

同じく茶箱を使うお点前は以下の記事にまとめています。

よろしければ、こちらもご覧くださいね。

茶箱シリーズ

また、小習いを中心としたお点前も以下にまとめています。

犬張子

お役に立てば幸いです

  • この記事を書いた人
Contents

茶杓の銘一覧

お稽古で必要になる「茶杓の銘」。

以下の記事で準備しておきましょう!

各月10個の「銘」を掲載していますので、お好きな言葉を見つけてくださいね。

> 茶杓の銘一覧(5~10月)

> 茶杓の銘一覧(11~4月)

茶箱まとめ一覧表

茶箱を難しく感じてしまう理由は、アイテムの多さだと思います。

そこで、頭を整理するために一覧表にまとめてみました。

科目お盆掛合備考
卯の花××
和敬×××和敬板・2椀
×
×

和敬 事前準備

茶箱の中に「何を・どこに」入れるのか?が重要。

茶碗を2椀重ねること+和敬板を茶箱の上におくこと以外は、卯の花と同じ。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

卯の花の事前準備を確認する

犬張子

茶室には鉄瓶or銀瓶のみを用意し、茶箱を運んだあとは空っぽの建水を運ぶ点も、卯の花と同じです!

和敬 点前の流れ

STEP
茶箱を持って入室する

和敬板が茶箱の上に乗っていることを、要確認!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
STEP
建水を持って入る
  • 鉄瓶or銀瓶で湯を注ぐため、柄杓は不要(ただ建水だけを持って入る
  • 柄杓を使わないため、蓋置も不要
STEP
膝前の作業空間を整える
  • 茶箱を左に移動
  • 和敬板を膝前正面へ
  • 茶箱の蓋を右向こう・左手前で横向きにし、鉄瓶or銀瓶の右側半掛かりにおく
STEP
すべてのアイテムを広げる
犬張子

何をどの順番で出して、どこに置くのかが難しいんですよね

  • 帛紗を捌き直し、蓋を「三」の字に清める(蓋の左側を持ち、浮かせる。右側は畳みにつけていてOK)
  • そのまま、帛紗を和敬板の左角におく
  • 茶杓を右手で取り、左手で扱って(右手で持った場所より上を持つ)右手で蓋の左側におく
  • 振出を右手で取り、左手のひらに乗せ、2回回して、客付に出す
  • 総礼
  • 両手で茶碗を取り出し、和敬板の上におく
  • 棗を茶杓の右隣におく
  • 古帛紗を和敬板と茶箱の間におく
  • 2椀とも一旦古帛紗の上におき、上の茶碗だけ和敬板におく
  • 茶箱を上げる→建水も上げる
  • 居ずまいを正す
STEP
いよいよ茶を点てる!
犬張子

茶筅筒を触ったらすぐ茶巾筒を触る点。茶巾はすぐに畳み替えず、まずはそのままの形で蓋の上におく点が卯の花との違い!

  • を清めて、あった場所におく
  • 茶杓を清めて、あった場所におく
  • 帛紗を右手に持ち替えて鉄瓶の蓋をしめ、帛紗をあった場所におく
  • 左手で茶筅筒を取り、右手に持ち替え(左手で持った場所より上を持つ)左手で茶筅を押し出す。茶筅は右手で茶碗の中に入れ、茶筅筒は左手で茶箱に戻す
  • 左手で茶巾筒を取り、右手で茶巾を抜き、耳が客付きに向くようにして蓋の右手前におく。左手で茶巾筒を茶箱に戻す
  • 鉄瓶で茶碗に湯を注ぐ(帛紗で蓋をおさえる)
  • 茶巾を畳み替える
  • 茶筅通し(茶碗は上からおさえる)+茶巾で拭く
  • 棗の蓋は、棗があった場所におく
STEP
お茶を出す
  • 古帛紗は添えずにお茶を出す
  • 2椀目も同様に点てて出す
犬張子

古帛紗は2椀目の置き場所としての役割なんだね

STEP
片づけ
犬張子

拝見はないんだよ

  • 茶碗は蓋の上におき、お湯で茶碗を濯ぐ
  • 右膝横に振出を取り込む
  • 仕舞いの挨拶をして、再び湯を注ぎ、茶筅通し。そのまま茶筅を筒に入れて茶箱に戻してから、お湯を捨てる
  • 茶巾で茶碗を拭いたら、そのまま筒に入れて(筒の胴で茶巾を一折)茶箱に戻す
  • 茶碗を古帛紗の上に移動させる(2椀目が返却されるため)
  • 2椀目を蓋の上におき、お湯で濯ぐ
  • 帛紗を捌いて、茶杓を清める
  • 建水の上でポンポンしたら、建水を下げる→茶箱も下げる
  • 2つの茶碗を重ねて、古帛紗+棗を入れて、両手で茶箱に戻す
  • 振出を茶箱に戻す(忘れがち!)
  • 茶杓を茶箱に戻す
  • 帛紗で鉄瓶の蓋を開けてから捌き直して、茶箱に戻す
  • 茶箱に蓋をして(左向こう右手前で回す・最初と反対回し)、和敬板をその上にのせて、膝前へ(元通りにする)
  • 一膝下座を向いて、建水→茶箱の順に持って帰る

茶箱のテキスト(教本)

茶箱のお勉強ができるテキストを、いくつか紹介します。

犬張子

定番なのはこのシリーズ!

¥2,200 (2022/08/07 01:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥2,200 (2022/08/07 01:04時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

私が持っているのは、以下の緑のテキスト。

¥2,724 (2022/06/05 18:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

他にも、堅苦しすぎないライトなテキストもありました。

お勉強要素は減るかもしれませんが、茶箱を身近に感じ、親しみを持つにはいい本だと思います ^ ^

¥1,870 (2022/08/07 01:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
¥4,070 (2022/08/07 01:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最後までお読みいただきありがとうございました。

引続き、お稽古を頑張っていきましょう!

犬張子

当ブログでは四ヶ伝のポイントもまとめています

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents