当ブログの使用テーマ「SWELL」のHPをチェック >>

【初炭】裏千家・炭点前・風炉:道具と点前の流れ(しょずみ)

こんにちは!仕事と両立・茶道ブロガーのたまごです( @JapanesePocket )

今回のテーマは「初炭」(しょずみ)。

炭点前といえば「初炭」と「後炭(ごずみ)」の2種類がありますが、今回取り上げるのは「初炭」(風炉)です。

通常のお稽古では「お茶を点てるためのお点前」がメインになると思いますので、炭点前ってなかなか勉強する機会がないですよね~。

お茶会やお茶事のときだけ付け焼き刃で覚えても忘れちゃいますし、いつしか私にとって炭点前は遠い存在になっていました・・・皆さまはいかがでしょうか?

そこで、ちょっと自分でも勉強してみようと思い立ち、以下に必要な道具や手順まとめてみましたので、皆さまのお役に立てば幸いです。

  • この記事を書いた人
Contents

茶杓の銘一覧

お稽古で必要になる「茶杓の銘」。

以下の記事で準備しておきましょう!

各月10個の「銘」を掲載していますので、お好きな言葉を見つけてくださいね。

> 茶杓の銘一覧(5~10月)

> 茶杓の銘一覧(11~4月)

初炭 必要な道具

炭斗(すみとり)の中に入れるモノは以下

  • 羽箒(はぼうき)
  • 火箸(ひばし)
  • 鐶(かん)
  • 紙釜敷(かましき)
  • 香合(こうごう)
犬張子

色んな香りがシリーズであるので探してみてね♬

炉・風炉の違いを整理してみました。

道具風炉
風炉より大きい
炭斗風炉より大きい
(炭が大きくなるため)
羽箒左羽(羽軸の左側が広い)右羽(羽軸の右側が広い)
火箸木製の柄金属製
香合練香香木

炭の種類

  • 胴炭:どうずみ。最も大きい。最初に据えることで、芯とする炭
  • 丸毬打:まるぎっちょう。胴炭に比べて細く、長さも半分
  • 割毬打:わりぎっちょう。丸毬打を縦半分に割ったもの
  • 丸管炭:まるくだずみ。胴炭に比べて細いが、同じ長さ
  • 割管炭:わりくだずみ。管炭を縦半分に割ったもの
  • 点炭:てんずみ。一番最後に入れる炭(添炭と書くことも)
犬張子

炭の種類を覚えることが、炭点前攻略のカギ!

初炭(風炉)点前の流れ

STEP
炭斗を持って入室する
  • 一礼し、入室
  • 風炉の右側に炭斗をおく
STEP
灰器を持って入室する
  • 水屋で、紙釜敷を一番自分側に懐中
  • 灰さじを真上から差して、灰器を持って入室(右手で持つ、左手は腿にあてる)
  • 勝手付き斜めに座り、左手で灰器をおく(灰さじの柄が風炉に向くように)
  • 正面に向き直る
STEP
釜をおろす
  • 羽箒を、炭斗と敷板の間におく
  • を、炭斗正面におく
  • 火箸を、敷板と羽箒の間におく
  • 香合を右手でとり、左手で扱って、勝手付きにおく
  • 帛紗をさばいて、釜の蓋をしめ、再び帛紗腰
  • 右手でをとり、胸前で左右に割って、釜にあずける
  • 紙釜敷を右手で逆手にとり、左手で扱い、右手で炭斗の前で手なりにおく
  • 一膝前に進み、釜を紙釜敷の上におく
  • 釜正面に向き直し、ビューンと右膝の向こうまで釜を移動させる
  • 鐶をはずし、縦に持ち、釜の右側におく
STEP
初掃き
犬張子

4手!

  • 風炉正面に戻る
  • 「↓(右手前)」「↓←(奥)」「→(左手前)」「→↑(風炉の手前のくぼみに添わせて、最後はピョンと跳ねる)」
  • 羽箒は炭斗前、手なりにおく
STEP
炭をつぐ
犬張子

攻略の秘訣は、炭の順番とおく位置!

  • 火箸を取り、右膝前について持ち直し、一番手前の炭を奥におく
  • 両手で胴炭を取り、一番手前に横向きにつぐ
  • 丸毬打を取り、胴炭(左側)と下火に立て掛けるように、縦におく
  • 割毬打を取り、炭の表面を丸毬打に向けるようにしながら、下火2本の間に縦に立て掛ける
  • (炭斗の中で)点炭をよける
  • 丸管炭を取り、胴炭(右側)と下火に立て掛けるように、縦におく
  • 枝炭をすべて取り、丸管炭に沿わせるようにおく(丸管炭よりも奥)
  • 点炭を取り、胴炭と丸管炭の間にチョンと立て掛ける
  • 再び火箸を取り、右膝前について持ち直し、炭斗に戻す
STEP
中掃き
犬張子

4手!

  • 「←(奥)」「→(左手前)」「←(右手前)」「→(右手前の角をチョン)」
  • 羽箒は、炭斗前の手なりにおく
STEP
灰に月形をきる
  • 勝手付きに向き、左手で灰器を取り、正面に向き直して膝前におく(このとき灰さじが右に向いている)
  • 左手は右手に添わせながら、灰に月形をきり、五徳の爪の向こうに撒く
  • 右手で灰器を持ち、一膝勝手付きに向き、左手で元の位置に戻す
STEP
後掃き
犬張子

6手!

  • 「↓(右手前)」「↓←(奥)」「→(左手前)」「→(風炉の手前のくぼみに添わせて)」「←(来た道を戻る)」「→(ちょっと戻る)」
  • 羽帚は炭斗の上に戻す
  • 右手で香合を取り、蓋を右膝前おき、火箸を使って香を焚く
  • 香合の蓋をしめたら、拝見の声がかかる
STEP
香合を拝見に出す
  • 2回回し、貴人畳の角に出す
STEP
釜を戻す
  • 右手で鐶を取り、釜にかけて、炭斗の前までビューンと移動
  • 正面に向き直し、釜をかける(鐶は釜にあずけたまま)
STEP
紙釜敷の塵打ち
  • 右手で紙釜敷をとり、左手に持たせ、逆手デコピンのように塵打ち
  • 釜のポジションを整え、鐶を外し、炭斗の中の手前に立て掛ける
STEP
ア掃き
  • 風炉の蓋を「ア」掃き
  • 帛紗をさばき直し、釜の蓋を切る
  • 帛紗腰
STEP
退室
  • 一膝、勝手付きに向き、左手で灰器をとり、右手に持ち直し、水屋へ
  • 灰器の後ろ姿で、お客は香合を引く
  • 点前座に座り、炭斗を持って水屋へ
STEP
問答

何も持たずに入室

炭点前のテキスト(教本)

炭点前のお勉強ができるテキストを、いくつか紹介します。

犬張子

薄くて安価な2冊!

犬張子

灰形を勉強したいなら!

私の先生が持っているのは、以下のテキスト。

炉と風炉が1冊にまとまっている点がGOOD。

犬張子

持ち運びのしやすさ・手軽さでいえば、前者の本が使いやすいかな?

【まとめ】お点前の記事一覧

小習い

犬張子

お役に立てば幸いです

茶箱

四ヶ伝

最後までお読みいただきありがとうございました。

引続き、お稽古を頑張っていきましょう!

素敵な広告が出ますように
毎回変わるのでお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Click & Share!
Contents